開拓の歴史 鋤簾 鋤簾 田んぼなどで、砂や泥などを除去する道具。小川で魚なども獲ったりもした。魚やザリガニは夕飯のおかずになりました。 協力: 嶌崎諭吉 様 参考資料 AgriLKnowledge (アグリナレッジ) コトバ... 2020.06.27 開拓の歴史
開拓の歴史 書籍3冊 書籍3冊 書籍3冊 『0戦太郎』= 2006年5月完結の辻なおき作の戦争マンガ。伝説の撃墜王を父に持つ桜太郎の愛機「荒鷲号」を駆っての物語。 『私たちの郷土』= 昭和60年、高根清里小学校編の副読本。清里の風土と歴史を綴り、小学生に... 2020.06.27 開拓の歴史
開拓の歴史 手あぶり火鉢 手あぶり火鉢 木炭を入れて暖をとった。装飾がされているので座敷などでお客用に使用したこだわりの品。 協力: 小清水久壽 様 参考資料 AgriLKnowledge (アグリナレッジ) コトバンク Wi... 2020.06.27 開拓の歴史
開拓の歴史 車輪 車輪 農工具の車輪として使用していた。 協力: 小清水久壽 様 参考資料 AgriLKnowledge (アグリナレッジ) コトバンク Wikipedia(ウィキペディア) 2020.06.27 開拓の歴史
開拓の歴史 自在鉤 自在鉤 家の中の囲炉裏の中心に、梁などからぶら下げて鍋や薬缶を火に掛けました。家族の食事は囲炉裏のまわりで食べることが多く、座る場所も決まっていました。 協力: 小清水久壽 様 参考資料 AgriLKnowled... 2020.06.27 開拓の歴史
開拓の歴史 玉蜀黍粉砕機 玉蜀黍粉砕機 トウモロコシ粉砕機これだけ見たのでは何をする道具かわからないが、隣の展示品を見るとその仕組みがわかります。粉砕機とはいえ、粉にするのではなく、粒のまま削り落とす仕組みになっています。この後、石臼で粉にして「お焼き」作って食べ... 2020.06.27 開拓の歴史
開拓の歴史 杵 杵 臼に入れた餅米をついて餅を作った。今は電気による餅つき機もあるが、いまだに現役として使われることもあります。ペッタン、ペッタンは年の暮れの風物詩。 協力: 小清水久壽 様 参考資料 AgriLKnowledg... 2020.06.27 開拓の歴史
開拓の歴史 竿ばかり(大) 竿ばかり(大) 樹木の枝や、三角に組んだ木組みに吊るし、収穫物の重さを計った。分銅の重さを変えることにより、軽いものも計れた。 協力: 嶌崎諭吉 様 参考資料 AgriLKnowledge (アグリナレッジ) ... 2020.06.27 開拓の歴史
開拓の歴史 竿ばかり(小) 竿ばかり(小) 豆やそば粉など軽量の物を計った。行商さんの大切な商売道具でもありました。 協力: 嶌崎諭吉 様 参考資料 AgriLKnowledge (アグリナレッジ) コトバンク Wikipedi... 2020.06.27 開拓の歴史