開拓の歴史 大鋸 大鋸 大きい鋸は開墾の時などに大木を切ったりするのに用いた。 協力: 嶌崎諭吉 様 参考資料 AgriLKnowledge (アグリナレッジ) コトバンク Wikipedia(ウィキペディア) 推薦図書 2020.06.27 開拓の歴史
開拓の歴史 水田除草機 水田除草機 田植えが終わりしばらくすると、雑草(井草)が生えてくる。これを押したり引いたりしながらかき混ぜることにより、根を浮かして除草することができます。いたずら盛りの男の子が、庭をゴロゴロ転がして叱られましたが、やがて中学生になると働き... 2020.06.27 開拓の歴史
開拓の歴史 鋤簾 鋤簾 田んぼなどで、砂や泥などを除去する道具。小川で魚なども獲ったりもした。魚やザリガニは夕飯のおかずになりました。 協力: 嶌崎諭吉 様 参考資料 AgriLKnowledge (アグリナレッジ) コトバンク Wikipedia(ウィキペ... 2020.06.27 開拓の歴史
開拓の歴史 竿ばかり(大) 竿ばかり(大) 樹木の枝や、三角に組んだ木組みに吊るし、収穫物の重さを計った。分銅の重さを変えることにより、軽いものも計れた。 協力: 嶌崎諭吉 様 参考資料 AgriLKnowledge (アグリナレッジ) コトバンク Wikipedia... 2020.06.27 開拓の歴史
開拓の歴史 竿ばかり(小) 竿ばかり(小) 豆やそば粉など軽量の物を計った。行商さんの大切な商売道具でもありました。 協力: 嶌崎諭吉 様 参考資料 AgriLKnowledge (アグリナレッジ) コトバンク Wikipedia(ウィキペディア) 2020.06.27 開拓の歴史
開拓の歴史 回転脱穀棒(唐棹) 回転脱穀棒(唐棹) くるり棒とも言った。大豆や麦などの穀物を筵の上に広げて、秋空の下、この棒でたたき実を分別する道具。くるり棒の音と共に清里の地にも冬の足音が迫ってきます。 協力: 嶌崎諭吉 様 参考資料 AgriLKnowledge (ア... 2020.06.27 開拓の歴史