清里の開拓と観光の歴史〜先人の開拓と奉仕の精神を
八ヶ岳清里資料館/八ヶ岳清里アーカイブ
  • ホーム
  • 八ヶ岳清里資料館
  • 清里タイムライン
  • おうちミュージアム
  • ホーム
  • 八ヶ岳清里資料館
  • 清里タイムライン
  • おうちミュージアム

カルチベーター

開拓の歴史

こませ

こませ 藁で俵やカマス、莚を編んだ。莚は敷物に、俵やカマスは米、麦、肥料を入れる袋物として使用しました。主にお母さんの夜なべ仕事でした。 協力: 小清水久壽 様 参考資料 AgriLKnowledge (アグリナレッジ) コトバンク Wik...
2020.06.27
開拓の歴史
開拓の歴史

カルチベーター

カルチベーター 明治初期にアメリカやドイツから輸入され、北海道で使用されていましたが、昭和初期には本県でも使用されるようになり、主に田畑の中耕、除草、芋ほりなど万能耕作機として人気がありました。日本語の呼称を思い出せません。 協力: 小清水...
2020.06.17
開拓の歴史

最近の投稿

  • 清里新聞 Clover 第2号
  • 清里新聞/GENERAL GUIDE
  • 清里新聞/1987 保存版(牧草地特集) No.14
  • 清里新聞/1986 保存版 No.13
  • 清里新聞/1986 SPRING & EARLY SUMMER

最近のコメント

    プロフィール

    mt8
    mt8をフォローする

    アーカイブ

    • 2025年3月
    • 2024年5月
    • 2023年11月
    • 2021年9月
    • 2021年8月
    • 2021年3月
    • 2020年6月

    カテゴリー

    • お知らせ
    • イベント
    • 歴史
    • 観光の歴史
    • 資料館
    • 開拓の歴史

    メタ情報

    • ログイン
    • 投稿フィード
    • コメントフィード
    • WordPress.org
    八ヶ岳清里資料館/八ヶ岳清里アーカイブ
    © 2020 地域資料デジタル化研究会.
      • ホーム
      • 八ヶ岳清里資料館
      • 清里タイムライン
      • おうちミュージアム
    • ホーム
    • トップ